【フリーランスの採用術】最高効率で生産性を上げるための人材選び
人材・採用

フリーランスの人口は2021年に1600万人を突破し、企業で活躍するフリーランスも増えてきています。
フリーランスを上手に活用できると、自分や社員がコア業務に当てられる時間を増やせたり、会社全体として業務改善や経費削減になる場合もあります。
しかし、実際には「頼んだフリーランスが期待通りの仕事をしなかった…」「途中で連絡が取れなくなってしまった…」などの問題も散見されます。
「本当にフリーランスに仕事を任せていいのか?」「どんなフリーランスに委託すればいいのか?」という疑問をもつ経営者や個人もいるでしょう。
最初からよいフリーランスを業務委託先に選定できれば、上記のようなトラブルを回避しつつ生産性を一気に上げられます。
この記事では、フリーランスを業務委託先として採用するメリット・デメリットや優秀人材を発掘するための方法について解説します。
目次
フリーランスは業務委託先

個人によって認識がバラバラになりがちなフリーランス。
そもそもフリーランスとは、特定の会社などの組織に所属せずに個人で活動する「個人事業主」です。
最近では、PCを使って仕事をするフリーランスが大半を占めており、記事執筆や動画制作、プログラミングなど多種多様な業務をオンラインで外注できます。
融通がききやすいのもフリーランスのよい点です。
会社視点では、業務を気軽に外注できる個人でやってる便利屋さんといったイメージです。
雇用契約は結ばず、あくまで業務の一部を依頼するのみ。
契約書にもよりますが、労働の時間や場所は問わないことも多いです。
基本的には月給などではなく、成果報酬で支払をします。
たとえば、「15分間の会社PVの制作を1か月以内で、15万円」といった感じですね。
フリーランスを採用するメリット

まずはフリーランスを自社で採用するメリットを見ていきます。
大きな利点としては、次の3点です
- 経費削減
- 業務改善
- 高い専門性
それぞれ解説します。
【経費削減】即戦力人材を即日採用できる
フリーランスの採用は雇用契約は結ばないため、業務委託契約書を交わせば
(交わさない場合もあります)即日戦力として招き入れられます。
教育・研修費はもちろんかからず、支払は委託した業務の部分のみにかかるので、コストは最小限ですみます。
パートや正社員で人員確保するよりもフリーランスをうまく活用する方が、長い目で見れば確実に人件費削減につながります。
【業務改善】リソースをコア業務に割り当てられる
フリーランスに業務を外注することで、社員はコア業務に専念できる時間がより取れるようになります。
サイトデザインや動画編集などの専門知識が必要な業務や、アンケート集計などの単純作業はフリーランスに外注するのに向いています。(詳しくは後述します。)
上記のような作業を社員で行うと、専門知識を獲得するための勉強時間が必要だったり、コア業務に割ける時間が減ったりと、生産性がさがってしまいますよね。
生産性が下がると同時に、社員のモチベーションも下がるかもしれません。
社員に負担がかからないように、高負荷になりやすいがコアではない業務は外注したほうが、結局は社員のモチベーションも維持でき、かつ業務改善につながります。
【高い専門性】スペシャリストに業務を行ってもらえる
フリーランスの商売道具は「スキル」そのものです。
たとえば、よくとりあげられるのが動画編集やWebデザインなどのクリエイティブなスキル、システム開発などのプログラミングスキルですが、これらは一朝一夕では身につきません。
ITに関する高い専門性が求められる業務を日々こなしているスペシャリストが味方になってくれるのはとても心強いです。
本当にレベルの高いフリーランスであれば、委託された業務をこなしつつ、専門的知見からアドバイスや提案をしてくれます。
一回業務を委託すると、フリーランスの専門的な知見やスキルを会社にも資産として残して
もらえます。
そういった資産を社員教育に役立てられると、社内でもスペシャリストを生んでいけます。
フリーランスの採用はそのきっかけとしては十分になり得ます。
フリーランスを採用するデメリット
何かと活用メリットの多いフリーランスですが、もちろんデメリットも存在します。
人材発掘、選考が難しい
最大のデメリットとなり得るのが人材選びです。
無数にいるフリーランスの中から、本当に優秀な人材を自社に引き込むのは至難の技といえます。
人材選びに失敗すると、途中で連絡がとれなくなり、いわゆる「バックレられる」といった事態も少なくありません(業界用語で「飛ぶ」とも表現します)。
こういったケースで報酬を前払いしていたら泣き寝入りするしかありません。
厳密には、裁判することもできますが、手続きにかかる金銭的・時間的コストを考えると、諦めて業務を回していた方が会社としては損失を最小限にできます。
また、飛んだフリーランスに任していた業務を他の人に回す手間が増えたり、こちらが期日までに納品物を準備できなかったり、人選に失敗するとなかなか被害は大きいです。
フリーランスは時間や場所に縛られない自由な働き方が日常なので、会社員では当然の感覚をもっていない場合もあります。
そのあたりを念頭において選考に当たる必要があります。
優秀なフリーランスの見分け方
せっかくフリーランスを自社に引き込むのであれば、できるだけ優秀な人材を確保したいと思いますよね。
会社員とは違う気質を持つフリーランスですが、優秀なフリーランスは会社でも重視されるポイントをしっかりと抑えています。
たとえば、
- 納期は厳守して仕事を進められる
- 即レスする。コミュニケーションがスムーズにとれる
- 任された業務の遂行はもちろん、新しいアイディアの提案もできる
あたりです。
会社員としては当然と思うかもしれませんが、フリーランスで上記に挙げたことができる人はグッと数が減ります。
とくに納期については、守って仕事を進められる方が少ないです。
軽めの仕事を外注してみて納期に間に合うかを確かめてから大きい仕事を外注する方が安全です。
また、業務委託先としてのフリーランスのメリットは即レスが期待でき、こちらの仕事をスピーディに進められます。
委託先が企業の場合はなかなかレスまでに時間がかかりますよね。
フリーランスの強みである「即レス」はしっかりできているかは確認しておきましょう。
実際にここまでの条件であれば、半数まではいかずとも多くのフリーランスがクリアしています。
もう一段階優秀なフリーランスは、新しいアイデアや気づいたことを教えてくれます。
「取引先を儲けさせてあげよう。」
自分の儲けだけでなく、この視点をもっているフリーランスは非常に優秀です。
最高な人材を採用したい場合は、「自分たちが前進できる提案をしてくれるか。」までを見極めましょう。
フリーランスに委託するのに向いている業務

では、フリーランスへ依頼する業務として、向いているジャンルの具体例をいくつか紹介します。
Webマーケティング戦略の管理や実行 |
記事執筆、レポートの作成 |
Web広告運用 |
動画編集 |
サイトデザイン、WebメディアやECサイトの運用・管理 |
システム開発(プログラミング業務) |
データ入力、データ集計、データ分析 |
フリーランスとは雇用契約を結ばないため、労働時間・場所の制約はできません。
なので、基本的には時間と場所に融通が利くPCを使った作業を外注するのがおすすめです。
最近はどんな会社でもITの力なしでの成長は難しくなってきました。
ITを活用できることはどんどん取り入れ、手間なことやスキルが必要な仕事はフリーランスへ外注してしまいましょう。
フリーランスの採用方法

フリーランスの採用について、最近はインターネットサービスを使うことが多いです。
たとえば、クラウドソーシングサイトと呼ばれ、仕事を受注したい人と発注者をマッチングさせるサービスがあり、気軽にフリーランスに仕事を外注できる仕組みが整えられています。
また、最近ではTwitterなどのSNSを使って、フリーランスを集めている企業もあります。
しかし、これらの方法ではなかなか優秀なフリーランスとは出会うことができません。
なぜなら、クラウドソーシングサイトは初心者のワーカーが多く、案件単価も低く設定されているためプロレベルは敬遠しがち。
また、SNSからの採用では、相手ワーカーが本当に信頼できるかはわかりません。
ワーカー側からすれば、第三者の目がないので、比較的自由にできます。
その点、クラウドソーシングサイトやマッチングサイトであれば、仕事を完遂しないと支払がされないように仕組化(「仮払い」と呼ばれる仕組みです)されていたり、取引した相手からの評価が次の仕事獲得に関わってくるので、ワーカー側にプレッシャーがあります。
また、実際に「仕事の途中で飛ばれてしまった…」といったトラブルはこういったSNSを使った採用で出会っていることが多いです。
優秀なフリーランスを採用したいならプロ契約のマッチングサービス『JOB DESIGN』へ
2021年にサービスが開始された「JOB DESIGN」であれば、プロレベルのスキルをもったフリーランスの採用が可能です。
ただのマッチングサービスではなく、面談担当者がヒアリングを行い、個人・会社の状況や希望に合わせて最もよいワーカーを割り当ててくれます。
コミュニケーションスキルやアイデアの提案力など、結局は人間の目でしか図れない部分を運営側でしっかりと見極めてくれるので、優秀人材だけを発掘できます。
システム内だけでのマッチングが主流の現代だからこそ、実際に第三者の目で人が介在してくれるのは革新的であり、安心できますよね。
掲載料や紹介料などはかからないので、フリーランスの人材発掘を検討中であれば、とりあえず登録しておくのもアリです。
とくに、まだフリーランスに外注した経験がない場合は、対面で運営と相談しながら進められるので安心かつおすすめですよ。